広告 奈良県 寺院

【南都七大寺】南都六宗の発展の中心を担った7つの大寺+1寺のご紹介!

2024年9月8日

スポンサーリンク

本記事では、南都六宗の発展の中心を担った「南都七大寺」についてご紹介します。

本記事で分かること

  • 南都七大寺とは?
  • 南都六宗とは?
  • 華厳宗大本山「東大寺」
  • 法相宗大本山「興福寺」
  • 3寺院が分立「元興寺」
  • 高野山真言宗「大安寺」
  • 真言律宗総本山「西大寺」
  • 法相宗大本山「薬師寺」
  • 聖徳宗総本山「法隆寺」
  • 外伝・律宗総本山「唐招提寺」
ミリ単位
それでは参りましょう!
スポンサーリンク

南都七大寺とは?

南都七大寺の"南都"とは、奈良時代に平城京が置かれていた現在の奈良市を指します。

そして大寺とは官大寺かんたいじのことで、官寺の中でも特に国家から特別の待遇を受けた格の高い寺を"官大寺"と呼びます。

つまり、南都で朝廷の特別待遇を受けた七つの官大寺が"南都七大寺"ということになります。

寺名宗派所在地
東大寺とうだいじ華厳宗けごんしゅう奈良市雑司町406-1
興福寺こうふくじ法相宗ほっそうしゅう奈良市登大路町48
元興寺がんごうじ華厳宗
真言律宗
真言律宗
奈良市芝新屋町12
奈良市中院町11
奈良市西新屋町45
大安寺だいあんじ高野山真言宗奈良市大安寺2丁目18-1
西大寺さいだいじ真言律宗奈良市西大寺芝町1-1-5
薬師寺やくしじ法相宗奈良市西ノ京町457
法隆寺ほうりゅうじ聖徳宗しょうとくしゅう生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

また、地理的な関係から奈良市から離れた斑鳩町にある法隆寺の代わりに、「唐招提寺とうしょうだいじ」を入れる場合もあるようです。

南都六宗とは?

南都六宗とは、平城京で栄えた「三論」「成実」「法相」「倶舎宗」「華厳」「律宗」の6つの宗派のことです。

6世紀中頃に日本に伝来した仏教は飛鳥時代を通して天皇家や有力豪族の間で広がり、飛鳥の地には多くの寺院が建立されていきます。

奈良時代に入ると、仏教は鎮護国家の役割を強く担うようになり、戒律の制度が確立し、仏典や教理を学ぶ宗派が成立し隆盛を極めていきます。

これら奈良時代の宗派が後に、"南都六宗"と呼ばれるようになりました。

宗派開祖寺院
三論宗さんろんしゅう慧灌えかん現存しない
成実宗じょうじつしゅう道蔵どうぞう現存しない
法相宗ほっそうしゅう道昭どうしょう興福寺・薬師寺
倶舎宗くしゃしゅう道昭どうしょう現存しない
華厳宗けごんしゅう良弁ろうべん審祥しんじょう東大寺
律宗りっしゅう鑑真がんじん西大寺・唐招提寺

①華厳宗大本山「東大寺

東大寺 盧遮那仏

奈良の大仏で知られる奈良時代創建の代表的な寺院で、当時都があった平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。

奈良の大仏は、天平15年(743年)に聖武天皇が盧舎那大仏造立の詔を発し、天平勝宝4年(752年)に完成しました。

以降次々と堂塔が建造され、40年近くかけて伽藍が整い、都が移ったあとも大仏さまの寺として朝廷や国民の信仰を集めました。

現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものですが、各時代を代表する多くの文化財が残されています。

東大寺の基本情報
所在地〒630-8587
奈良県奈良市雑司町406-1
電話番号0742-22-5511
営業時間【4月〜10月】
「大仏殿」
→7:30~17:30
「法華堂・戒壇院戒壇堂」
→8:30~16:00
「東大寺ミュージアム」
→9:30~17:30(最終17:00)
【11月〜3月】
「大仏殿」
→8:00~17:00
「法華堂・戒壇院戒壇堂」
→8:30~16:00
「東大寺ミュージアム」
→9:30~17:00(最終16:30)
拝観料
※現金のみ
【個人】
大人:800円
高校生:800円
中学生:800円
小学生:400円
【団体(30名以上)】
大人:700円
高校生:500円
中学生:400円
小学生:200円
正式名称東大寺とうだいじ
別称金光明四天王護国之寺こんこうみょうしてんのうごこくのてら
ご本尊毘盧遮那仏びるしゃなぶつ
創建8世紀前半
山号なし
宗派華厳宗
寺格大本山
開山良弁
開祖聖武天皇
ご利益無病息災・学業成就 他
公式サイト東大寺
ミリ単位
東大寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
奈良の大仏さん【東大寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間について

続きを見る

②法相宗大本山「興福寺」

興福寺 中金堂

南都七大寺の中でも、密接に奈良の街とつながりを持ちながら発展した寺院が興福寺です。

和銅3年(710年)、藤原不比等が飛鳥から平城京へ前身の厩坂寺うまやさかでらを移転したもので、藤原氏の氏寺として藤原一族の隆盛とともに寺勢を拡大しました。

最盛時には数多くの堂塔が立ち並んでいたそうです。

現在の堂塔は、鎌倉時代以降の建物が一部残っており、仏像類は天平時代や鎌倉時代の至宝が数多く残っています。

興福寺の基本情報
所在地〒630-8213
奈良県奈良市登大路町48
電話番号0742-22-7755
営業時間【東金堂・中金堂・国宝館】
9:00~17:00(受付終了16:45)
拝観料
※団体30名以上
【東金堂】[個人]
大人:300円
中高生:200円
小学生:100円
【東金堂】[団体]
大人:250円
中高生:150円
小学生:90円
【中金堂】[個人]
大人:500円
中高生:300円
小学生:100円
【中金堂】[団体]
大人:400円
中高生:200円
小学生:90円
【国宝館】[個人]
大人:700円
中高生:600円
小学生:300円
【国宝館】[団体]
大人:600円
中高生:500円
小学生:200円
【共通券】
大人:900円
中高生:700円
小学生:350円
正式名称興福寺こうふくじ
ご本尊釈迦如来
創建天智天皇8年(669年)
山号なし
宗派法相宗
寺格大本山
開基藤原不比等
ご利益無病息災・交通安全・安産・子授け
子供守護・先祖菩提 他
公式サイト法相宗大本山 興福寺
ミリ単位
興福寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
法相宗の大本山【興福寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間について

続きを見る

スポンサーリンク

③3寺院が分立「元興寺」

元興寺極楽坊

前身は、6世紀末に蘇我馬子によって開かれた法興寺(明日香村の飛鳥寺)でしたが、平城遷都にともない現在地に新築移転され、「元興寺」と改められました。

かつては南都七大寺の一つとして威勢を振るい、現在の奈良市街の南東部を占めていました。

現在、「史跡元興寺」として指定されている地域は、奈良市中院町の「元興寺極楽坊」、奈良市芝新屋町の「元興寺塔跡」、奈良市西新屋町の「元興寺小塔院跡」の3か所です。

元興寺極楽坊の基本情報
所在地〒630-8392
奈良県奈良市中院町11
電話番号0742-23-1377
営業時間9:00~17:00
※入門は16:30まで
拝観料【個人】
大人:500円
※秋季特別展期間中:600円
中高生:300円
小学生:100円
【団体】
20名以上:400円
※秋季特別展期間中:540円
正式名称元興寺がんごうじ
別称元興寺極楽坊
ご本尊智光曼荼羅ちこうまんだら
創建推古天皇元年(593年)
山号なし
宗派真言律宗
開基蘇我馬子そがのうまこ
ご利益健康長寿・無病息災 他
公式サイト元興寺
ミリ単位
元興寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
南都七大寺の一つ【元興寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間など

続きを見る

④高野山真言宗「大安寺」

大安寺 本堂

聖徳太子が平群に創建した仏教修行の道場「熊凝精舎くまごりしょうじゃ」に始まり、奈良時代に現在の地に移り「大安寺」となりました。

南都七大寺の一つに数えられ、日本最古の官大寺として大安寺式の大伽藍を誇っていました。

創建当時の伽藍は消失していますが、境内には大安寺様式といわれる奈良時代の9体の天平仏像が安置されています。

大安寺の基本情報
所在地〒630-8133
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
電話番号0742-61-6312
営業時間9:00~17:00(受付は16:00まで)
拝観料【本堂・宝物殿】
大人:600円
高校生以下:300円
休業日12月31日
正式名称大安寺だいあんじ
ご本尊十一面観音
創建飛鳥時代
山号なし
宗派高野山真言宗
開基舒明じょめい天皇
ご利益悪病難病封じ
公式サイト大安寺
ミリ単位
大安寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
癌封じのお寺で知られる【大安寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間など

続きを見る

スポンサーリンク

⑤真言律宗総本山「西大寺」

西大寺 本堂

天平神護てんぴょうじんご元年(765年)に称徳天皇が「鎮護国家」の思いを込めて創建された勅願大寺が西大寺です。

平安遷都後は朝廷からの援助から離れ、度々の天災によって衰退しましたが、鎌倉時代中期の僧・叡尊えいそんによって真言律の根本道場として復興されました。

現在の伽藍は、江戸時代に修復されたもので、叡尊が八幡神社への献茶の余服を人々に振舞ったことに由来する「大茶盛式」の寺としても有名です。

西大寺の基本情報
所在地〒631-0825
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
電話番号0742-45-4700
営業時間8:30~16:30(受付は16:00まで)
拝観料
※団体30名以上
【個人】
大人:800円
中高生:600円
小学生:400円
身障者:400円
【団体】
大人:700円
中高生:500円
小学生:350円
正式名称勝寶山しょうほうざん四王院しおういん西大寺さいだいじ
ご本尊釈迦如来
創建天平神護てんぴょうじんご元年(765年)
山号勝寳山
宗派真言律宗
寺格総本山
開山常騰じょうとう
開基孝謙上皇
ご利益子授け・安産祈願・健康長寿 他
公式サイト真言律宗総本山 西大寺
ミリ単位
西大寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
真言律宗の総本山【西大寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間について

続きを見る

⑥法相宗大本山「薬師寺」

薬師寺式伽藍配置

天武天皇9年(680年)、天武天皇が皇后・鵜野讃良皇女うののさららのひめみこ(のちの持統天皇)の病気平癒を祈って発願され、持統天皇が即位してから藤原京に造営されました。

その後平城遷都にともない、養老2年(718年)に現在地に移されました。

中央に本尊・薬師三尊像をまつる金堂、東西に2基の塔を配置する日本初となる伽藍配置は「薬師寺式伽藍配置」と呼ばれています。

薬師寺の基本情報
所在地〒630-8563
奈良県奈良市西ノ京町457
電話番号0742-33-6001
営業時間9:00~17:00(受付は16:30まで)
拝観料
※団体25名以上
【個人】
大人:1,000円
中高生:600円
小学生:200円
【団体】
大人:900円
中高生:540円
小学生:180円
正式名称薬師寺やくしじ
ご本尊薬師三尊像
創建天武天皇9年(680年)
山号なし
宗派法相宗
寺格大本山
開基天武天皇
ご利益病気平癒・健康祈願 他
公式サイト薬師寺
ミリ単位
薬師寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
法相宗の大本山寺院【薬師寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間など

続きを見る

⑦聖徳宗総本山「法隆寺」

法隆寺 西院伽藍

法隆寺は推古天皇と聖徳太子によって推古15年(607年)に建立されたとされています。

世界最古の木造建築群といわれており、平成5年(1993年)12月には日本初の世界文化遺産に登録されました。

広大な境内には、飛鳥時代に建てられた五重塔をはじめ、数々の堂宇が点在し、堂宇内部には数多くの仏像類が安置されています。

法隆寺の基本情報
所在地〒636-0115
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
電話番号0745-75-2555
営業時間[2月22日~11月3日] 8:00~17:00
[11月4日~2月21日] 8:00~16:30
拝観料【個人】
一般:1,500円
小学生:750円
【団体】※30名以上
一般:1,200円
大学・高校生:1,050円
中学生:900円
小学生:600円
正式名称斑鳩山法隆學問寺
別称斑鳩寺いかるがでら
ご本尊釈迦如来
創建推古天皇15年(607年)
山号なし
宗派聖徳宗しょうとくしゅう
寺格総本山
開基推古天皇・聖徳太子
ご利益学業成就・入学祈願・諸願成就 他
公式サイト聖徳宗総本山 法隆寺
ミリ単位
法隆寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
聖徳宗の総本山寺院【法隆寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間など

続きを見る

外伝・律宗総本山「唐招提寺」

唐招提寺 金堂

前述の通り、地理的な関係から法隆寺の代わりに、唐招提寺を南都七大寺の一つとする場合もあります。

唐招提寺は、聖武天皇の招きに応じ日本にやってきた唐僧・鑑真によって建立されました。

鑑真は日本に着いてからの5年間は東大寺で過ごしましたが、東大寺を引退した後、故新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅をもらい受け、そこを「唐律招提」と称しました。

それから時が経ち、鑑真没後の平安時代初頭に伽藍全体が完成し、その頃"唐律招提"から"唐招提寺"へ寺名が変更されました。

境内には、鴟尾しびをのせた瓦屋根の金堂、平城宮から移された講堂、校倉造あぜくらづくりの宝蔵などの奈良時代からの建造物が残されています。

唐招提寺の基本情報
所在地〒630-8032
奈良県奈良市五条町13-46
電話番号0742-33-7900
営業時間8:30~17:00(受付は16:30まで)
拝観料
※団体30名以上
【個人】
大人:1,000円
中高生:400円
小学生:200円
【団体】
大人:800円
中高生:320円
小学生:160円
正式名称唐招提寺とうしょうだいじ
ご本尊盧舎那仏るしゃなぶつ
創建天平宝字てんぴょうほうじ3年(759年)
山号なし
宗派律宗
寺格総本山
開山鑑真がんじん
ご利益学業成就・無病息災・航海安全
開運招福・災難除け・厄除け 他
公式サイト唐招提寺
ミリ単位
唐招提寺について詳しく知りたい方は、下掲の記事もご覧ください!
あわせて読みたい
律宗の総本山寺院【唐招提寺】の御朱印・境内の見どころ・所要時間など

続きを見る

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!管理人のミリ単位と申します。当ブログ「むかしたまり」は、主に神社仏閣情報を発信しています。”誰にでもわかりやすい記事を書く”をモットーに日々活動しているので、お暇があればぜひ覗いてみてください。

-奈良県, 寺院