広告 京都府 寺院

足利義政の美の結晶【銀閣寺】慈照寺の御朱印・駐車場・境内の見どころについて

2024年1月29日

スポンサーリンク

【銀閣寺】

簡素枯淡の美を追求した一大山荘

京都府京都市左京区にある「銀閣寺(正式名称:慈照寺じしょうじ)」は、臨済宗相国寺りんざいしゅうしょうこくじ派の寺院です。

文明14年(1482年)室町幕府8代将軍・足利義政により造営が開始されました。

義政は、祖父にあたる3代将軍・足利義満の北山殿金閣にならい、隠棲生活を過ごすため山荘東山殿ひがしやまでんを造営したのが銀閣寺の発祥とされています。

また、銀閣寺は義政の美意識の全てを投影し、東山文化の特徴である簡素枯淡の美を映した一大山荘といわれています。

本記事で分かること

  • アクセス
  • 駐車場
  • 御朱印
  • 基本情報
  • 境内の見どころ
  • 所要時間
ミリ単位
それでは参りましょう!
スポンサーリンク

銀閣寺へのアクセス

  銀閣寺へのアクセス
所在地 〒606-8402
京都府京都市左京区銀閣寺町2
電話番号 075-771-5725
営業時間 3月~11月:8:30~17:00
12月~2月:9:00~16:30
電車/バス JR「京都駅」

:徒歩1分(77m)

[市バス]
「京都駅前」バス停

|運賃230円(40分)

「銀閣寺道」バス停下車

:徒歩約10分(650m)

銀閣寺
【名古屋方面】
「新名神高速道路」経由
→約2時間(128km)

「近畿自動車道」経由
→約2時間(141km)

「西宮線」経由
→約2時間10分(146km)

【大阪方面】
「名神高速道路/西宮線」経由
→約1時間10分(64km)

「第二京阪道路」経由
→約1時間10分(62km)

「新御堂筋/国道423号と名神高速道路/西宮線」経由
→約1時間15分(64km)
公式サイト 銀閣寺

銀閣寺の駐車場

銀閣寺周辺には、いくつかの駐車場が点在していますが、この記事では、銀閣寺から最も近い「京都市営 銀閣寺 観光駐車場」をご紹介します。

京都市営 銀閣寺 観光駐車場

京都市営 銀閣寺 観光駐車場

「京都市営 銀閣寺 観光駐車場」は、銀閣寺から最も近い駐車場になります。

場内も広く、駐車しやすい駐車場です。

  京都市営 銀閣寺 観光駐車場
駐車時間 8:00~17:00
駐車料金 普通車:1,040円
二輪車:410円
自転車:200円

※1月1日~1月3日
普通車:1,250円
駐車台数 40台
休業日 年中無休
電話番号 075-771-0783
備考 ※観光駐車場はバス・タクシー優先のため、繁忙期などは入庫できない場合あり。
ミリ単位
「特P」で駐車場を事前予約しませんか?
  • 予約制だから確実に駐車できるので、駐車場を探し回る必要がありません。
  • さらにオンライン決済なので、面倒な清算も不要です。

\こちらから駐車場を検索!/

\レンタカーの格安予約ならこちら!/

\夜行バスの格安予約ならこちら!/

銀閣寺の御朱印

銀閣寺の御朱印

こちらは、銀閣寺の御朱印になります。

銀閣寺の御朱印の拝受方法は、他の神社仏閣と少し違い、拝観前に中門(受付)近くにある「朱印所」に御朱印帳を預けて、拝観を終えたら御朱印帳を取りに行く、という形式になっています。

  銀閣寺の御朱印
受付場所 朱印所
受付時間 3月~11月:8:30~17:00
12月~2月:9:00~16:30
初穂料 300円(前払い)
拝受形式 直書き

受付場所

朱印所

御朱印の受付場所は、中門をくぐってすぐ右手にある朱印所です。

ミリ単位
御朱印帳を持ち歩くときは、ケースカバーがオススメ!

\御朱印帳を汚さず・傷つけず大切に保管!/

\御朱印帳を持ち歩く時の必需品!/

銀閣寺の基本情報

銀閣寺の基本情報
正式名称東山慈照禪寺とうざんじしょうぜんじ
本尊釈迦如来
山号東山とうざん
院号慈照院殿
宗派臨済宗相国寺りんざいしゅうしょうこくじ
寺格相国寺しょうこくじ境外塔頭たっちゅう
創建延徳2年(1490年)
開山夢窓疎石むそうそせき
開基足利義政
ご利益開運招福・家内安全 他
スポンサーリンク

境内の見どころ

銀閣寺境内図

総門

総門

奥に見える「総門」をくぐると、銀閣寺垣の参道へと続きます。

銀閣寺垣

銀閣寺垣

総門をくぐった先にある生垣は、石垣の上に1メートルほどの竹垣を築き、その上に椿などの常緑樹がそびえています。

石垣の上に、建仁寺垣の手法を簡略化した背丈の低い竹垣を乗せ、一体化させるように見せるこの竹垣の形式は「銀閣寺垣」と呼ばれています。

本来は、防御を兼ねた外界との区切りとして設けられたと考えられています。

拝観受付

拝観受付

銀閣寺垣の先に「拝観受付」があります。

  • 大人:500円
  • 小中学生:300円

中門

中門

拝観受付近くの「中門」をくぐり先を進みます。

朱印所

朱印所

中門をくぐると右手に「朱印所」があります。

御朱印を希望する方は、拝観前にこちらの朱印所に御朱印帳を預けてください。

帰り際にまた朱印所の前を通ることになるので、その時に御朱印帳を受け取る流れになります。

ミリ単位
ちなみに、初穂料(300円)は前払いになっていますよ。

庫裏

庫裏

中門をくぐって左手にある庫裏くりは、寺院の台所にあたる建物です。

観音殿「銀閣」

観音殿「銀閣」
観音殿「銀閣」と錦鏡池

観音殿「銀閣」は、金閣寺の舎利殿「金閣」、西芳寺の瑠璃殿を踏襲して本来は「観音殿」と呼ばれています。

二層からなり、一層の心空殿しんくうでんは書院風、二層の潮音閣ちょうおんかくは板壁に花頭窓かとうまどを用いた唐様仏殿の様式です。

創建時の二層の外壁は黒漆におおわれ、軒下には彩色が施されていました。

屋根の上にある青銅の鳳凰は東を向いており、観音菩薩を祀る銀閣を守護しています。

八幡宮

八幡宮

観音殿「銀閣」の近くに鎮座する「八幡宮」は、銀閣寺の鎮守社といわれています。

足利氏などの清和源氏の守護神である八幡神やはたのかみを祀っています。

向月台

向月台
向月台と観音殿「銀閣」

白川の白砂を円錐型に盛り上げて作られた高さ180cmの向月台こうげつだいは、上に座って東山に昇る月を眺めるために作られたとされています。

銀沙灘

銀沙灘
銀沙灘と観音殿「銀閣」

銀沙灘ぎんしゃだんは、白砂を高さ66cmまで盛り上げて作られており、銀沙灘に反射した月明かりが淡く本堂を照らす役割をしていたとされています。

本堂「方丈」

「方丈」は、本尊釈迦牟尼仏しゃかむにぶつ(釈迦如来)」を安置している銀閣寺の本堂です。

方丈の内部には、江戸時代の南宋画家・与謝蕪村よさぶそん池大雅いけのたいが襖絵ふすまえが所蔵されています。

東求堂

東求堂

方丈の隣に建っている東求堂とうぐどうは、足利義政の持仏堂じぶつどうで、阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂でした。

持仏堂

持仏堂とは、日常的に礼拝する仏像や位牌を安置する堂。「念誦堂ねんずどう」とも呼ばれる。

また、観音殿「銀閣」とともに、東山殿造営当時の遺構として現存する最古の四畳半書院です。

錦鏡池

錦鏡池
錦鏡池と観音殿「銀閣」

観音殿「銀閣」の前方に広がる錦鏡池きんきょうちは、上下二段となっている銀閣寺庭園の下部分に相当する池です。

錦鏡池周辺は、「池泉ちせん回遊式庭園」と呼ばれる庭園様式になっており、観音殿「銀閣」が錦鏡池に映るように設計されています。

白鶴島

白鶴島

東求堂の正面にある中島は白鶴島はっかくとうといい、銀閣寺造営当時からのものであるとされています。

仙袖橋

白鶴島に架かる石橋は仙袖橋せんしゅうきょうと呼ばれ、薄い自然石の板石を2枚繋げたもので、室町時代特有の石橋となっています。

仙人洲

仙人洲

観音殿「銀閣」の正面に浮かぶ中島仙人洲せんにんすは、白鶴島と同様に銀閣寺造営当時からのものであるとされています。

パワースポット「洗月泉」

洗月泉

錦鏡池の南東部に位置する洗月泉せんげつせんは、山肌から湧き出る水を錦鏡池に導く役目を果たしている滝です。

月が泉に映し出された時に泉のさざなみが、まるで月を洗っているかのように見えることから「洗月泉」と名付けられたそうです。

現在では、銀閣寺境内のパワースポットとして有名です。

弁財天

弁財天

展望所への道中に「弁財天」が祀られています。

財運向上や学問・芸術のご利益があります。

お茶の井

お茶の井

展望所への道中にある「お茶の井」は、足利義政愛用のお茶の井跡です。

水質も豊かで、現在でもお茶会などの飲料水として利用されています。

漱蘚亭跡

漱蘚亭跡

お茶の井の近くにある漱蘚亭跡そうせんていあとは、足利義政が室町時代の絵師・相阿弥そうあみに苔寺(西芳寺)の庭園を模して造らせた庭園跡とされています。

しかし江戸時代に起きた山崩れで埋没したといわれており、漱蘚亭跡には崩れかかった石組み・泉・水流の跡が残されています。

展望所

展望所からの景観

「展望所」は銀閣寺境内と京都市街が一望できるスポットになっています。

慈照寺 銀閣売店

慈照寺 銀閣売店

境内にある売店では、銀閣寺に関する様々な商品が置かれています。

朱印所

朱印所
ミリ単位
拝観前に御朱印帳を預けた方は、帰り際忘れずに御朱印帳を受け取りましょう。

所要時間

銀閣寺拝観の所要時間は、約30分です。

境内の売店に立ち寄る時間を考慮すると、もう少しかかるかもしれません。

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

スポンサーリンク

開祖・足利義満が築いた「金閣寺」

舎利殿「金閣」

銀閣寺から車で約25分の距離に位置する「金閣寺」は、室町幕府3代将軍・足利義満により開かれた寺院です。

近年では、伏見稲荷大社清水寺などと並び、京都市内でも有数の観光地として知られており、国内はもちろん海外からも毎年多くの観光客が訪れています。

あわせて読みたい
開祖・足利義満が築いた【金閣寺】鹿苑寺の御朱印・駐車場・境内の見どころについて

続きを見る

日本三大祭の祇園祭が行われる「八坂神社」

八坂神社

銀閣寺から車で約15分の距離に位置する「八坂神社」は、全国にある八坂神社や関連神社のべ約2,300社の総本社とされている神社です。

毎年7月に行われる日本三大祭の一つ「祇園祭ぎおんまつり」は八坂神社の例祭であることから、八坂神社は「祗園さん」と親しみを込めて呼ばれています。

あわせて読みたい
「祇園さん」の愛称でお馴染み【八坂神社】の御朱印・境内の見どころについて

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!当ブログ管理人のミリ単位と申します。突然ですが皆様にとって、神社仏閣はどのような存在でしょうか?身近にあって、身近じゃないような、、、初詣は行くけどそれ以上は・・・といった方が多いのではないでしょうか。当ブログでは、そのような方も含めて、神社仏閣に興味を持って頂ける、その第一歩になれるようなブログを目指しております。

-京都府, 寺院