広告 三重県 寺院

お伊勢参りの締めくくりは【朝熊岳金剛證寺】御朱印・境内の見どころなど

2023年7月6日

スポンサーリンク

【朝熊岳金剛證寺】

お伊勢参らば朝熊をかけよ、

朝熊かけねば片参り

三重県伊勢市朝熊町岳にある金剛證寺こんごうしょうじは臨済宗南禅寺派の寺院です。

朝熊山の南峰東腹に位置し、山頂からは鳥羽・志摩の海岸線をはじめ、よく晴れた日には日本アルプス、富士山を望むことができます。

ポイント

古来から伊勢神宮の鬼門を守るお寺として「神宮の奥の院」とも言われ、伊勢神宮への参拝を終えたら、このお寺に参拝することが古来からの習わしとされてきました。お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参りと伊勢音頭の俗謡にも唄われています。

本記事で分かること

  • アクセス
  • 駐車場
  • 御朱印
  • 基本情報
  • 境内の見どころ
  • 奥之院
  • 所要時間
  • 朝熊山頂展望台
  • 関連記事
ミリ単位
それでは参りましょう!
created by Rinker
¥1,144 (2024/07/01 00:13:18時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク

朝熊岳金剛證寺へのアクセス

  金剛證寺へのアクセス
所在地 〒516-0021
三重県伊勢市朝熊町548
電話番号 0596-22-1710
営業時間 境内:自由

本堂:9時~15時45分
電車 近鉄「五十鈴川駅」、JR・近鉄「鳥羽駅」
からタクシーで約30分
バス 「参宮バス」で浦田町バス停から約20分
※土日祝日・8月13日~8月15日・
12月30日~1月4日のみ運行

推奨
伊勢自動車道「伊勢西IC」から約5分で
「伊勢志摩スカイライン」伊勢料金所。
伊勢料金所から約25分(11.4km)。

伊勢料金所
・126cc以上自動二輪車 900円
・普通車 1,270円
・身体障者割引 半額

※125cc以下の自動二輪車 通行禁止
※ETC 利用不可
公式サイト 朝熊岳金剛證寺

朝熊岳金剛證寺の駐車場

この記事では、2ヶ所の専用駐車場をご紹介していきます。

金剛證寺駐車場

こちらは、「金剛證寺駐車場」になります。

こちらの駐車場を利用すると、石段を上らなければいけないので、足の不自由な方は後述する「奥之院駐車場」をご利用ください。

金剛證寺駐車場
駐車時間9時~16時
駐車料金無料
駐車台数普通車:約20台
休業日年中無休

奥之院駐車場

こちらは、「奥之院駐車場」になります。

こちらの駐車場は、金剛證寺本堂からも奥之院からも最も近い駐車場になっております。

奥之院駐車場
駐車料金無料
駐車台数普通車:約60台
休業日年中無休
ミリ単位
「特P」で駐車場を事前予約しませんか?
  • 予約制だから確実に駐車できるので、駐車場を探し回る必要がありません。
  • さらにオンライン決済なので、面倒な清算も不要です。

\こちらから駐車場を検索!/

\レンタカーの格安予約ならこちら!/

\夜行バスの格安予約ならこちら!/

朝熊岳金剛證寺の御朱印

金剛證寺と奥之院の御朱印をご紹介していきます。

金剛證寺奥之院
受付場所本堂内永代供養料志納所
初穂料300円300円
拝受形式直書き直書き
受付時間9時~15時45分9時~15時45分

金剛證寺の御朱印

金剛證寺の御朱印

こちらは、金剛證寺の御朱印になります。

受付場所

本堂

金剛證寺の御朱印は、本堂内で授与されています。

奥之院の御朱印

奥之院の御朱印

こちらは、奥之院の御朱印になります。

受付場所

永代供養料志納所

奥之院境内にある永代供養料志納所で、御朱印の授与が行われています。

ミリ単位
御朱印帳を持ち歩くときは、ケースカバーがオススメ!

\御朱印帳を汚さず・傷つけず大切に保管!/

\御朱印帳を持ち歩く時の必需品!/

朝熊岳金剛證寺の基本情報

  朝熊岳金剛證寺の基本情報
正式名称 勝峰山しょうほうざん 兜率院とそついん 金剛證寺こんごうしょうじ
山号 勝峰山しょうほうざん
宗派 臨済宗南禅寺派りんざいしゅうなんぜんじは
本尊 福威智満ふくいちまん虚空蔵大菩薩こくぞうだいぼさつ
創建 6世紀半ば
開基 暁台上人
ご利益 家内安全・身体健康・商売繁昌
社運隆昌・厄除開運・病気平癒
学力向上・合格祈願・心願成就
スポンサーリンク

境内の見どころ

仁王門

仁王門に続く石段

石段を上ると「仁王門」が見えてきます。

仁王門

両サイドには筋骨隆々の金剛力士像が鎮座しています。

仁王門

仁王門とは、寺院を守護する金剛力士を安置した寺院の門のことを言います。

連間の池と連珠橋

連間の池と連珠橋

仁王門をくぐり進むと右手に連間つれまの池」連珠橋れんじゅばしが見えてきます。

連間の池は、弘法大師が掘ったと伝えられていて、池の中央に架かる連珠橋は、寛文12年(1672年)に創建されたものです。

ポイント

連珠橋を境に、此岸(迷いの世界)と彼岸(悟りの世界)が表され、5月中旬から9月にかけて、数百の睡蓮の花が咲きます。

雨宝堂

雨宝堂(写真奥の建物)

連珠橋の奥に建つ雨宝堂うほうどうは、神仏習合思想の神像雨宝童子うほうどうじを祀っています。

ポイント

天照大御神あまてらすおおみかみが日向に下生した際の姿とされています。

茶屋

茶屋

連間の池の向かいには茶屋があります。こちらで休憩するのも良いですね。

矢負地蔵尊

矢負地蔵堂

茶屋を過ぎると矢負地蔵堂やおいじぞうどうが見えてきます。

ポイント

本尊の矢負地蔵尊は、徳川5代将軍綱吉の母 桂昌院が寄進したもので、人の危難を救うため矢負地蔵尊と称されています。

厄除け六地蔵尊

厄除け六地蔵尊

矢負地蔵堂の前には、お願い事を叶えてくれる「厄除け六地蔵尊」(別名:重軽地蔵尊)があります。

お願い事を叶えてくれるには少々手順がありまして、

それがコチラ↓

手順

  • お地蔵様を持ち上げて静かに置く
  • お地蔵様を左へ3回まわしながら
  • 「オン カァカァカ ビサンマエイ ソワカ」と3回唱える
  • 最後にお願い事をする
  • 再度、お地蔵様を持ち上げる
ミリ単位
最初より軽く感じたら、お願い事を聞き届けて下さったということになります。

手水舎

手水舎

左手に見える「手水舎」に向かいます。

手水舎で心身を清めてから本堂に向かいましょう。

仏足石

仏足石

手水舎の向かいには仏足石ぶっそくせきがあります。

ポイント

この仏足石は、天保4年(1833年)に奈良薬師寺の仏足石を模刻したものになります。

薬師寺の仏足石は天平勝宝5年(753年)、天武天皇の孫智努王ちぬおうが亡き夫人の追善供養のために刻ませた日本最古の仏足石で、国宝に指定されています。

本堂「摩尼殿」

本堂「摩尼殿」

石段を上ると、本堂摩尼殿まにでんが見えてきます。

本尊

虚空蔵菩薩こくぞうぼさつは、大きな功徳で悩める全ての人々に、利益安楽を与えてくれる宝の蔵をそなえた仏様です。

不思議な力で窮地に陥った人を救う菩薩であることから、たくさんの人々に信仰されています。

また日本三大虚空蔵菩薩の第一位として福徳・威徳・智徳の三徳を具え持った秘仏で、伊勢神宮の式年遷宮の翌年に「式年開帳」を執り行っています。

ミリ単位
本堂内で御朱印をいただけますよ。

「福丑」と「智慧寅」

福丑

本堂の正面に福丑ふくうし智慧寅ちえとらがおられます。

福丑は頭の上に、福の神「大黒様」が乗られています。

説明

"一度この福丑に触れれば心清く、意志堅固となり福徳智慧増進し身体健康の御利益が授けられます"

智慧寅

智慧寅は、虚空蔵菩薩の広大なお智慧をいただいた寅の像です。

説明

"安らぎの姿中に一視同仁の慈愛と威徳をお授けする智慧寅に御縁をお結び下さい"

ミリ単位
福丑・智慧寅ともに触れたらご利益を授かれるといわれています。

明星堂

明星堂

本堂の右手の道を進むと、左手に美しい朱塗りのお堂明星堂みょうじょうどうが見えてきます。

ポイント

明星堂は、伊勢神宮の鬼門除けのために明星天子みょうじょうてんしをお祀りしています。

明星はの3文字からなり「三光天子」とも称され、国土安穏・智慧成就の神仏です。

奥之院(呑海院)

  奥之院の概要
所在地 〒516-0021
三重県伊勢市朝熊町岳548
電話番号 0596-22-1710
営業時間 境内:自由

本堂:9:00~15:45
休業日 年中無休
駐車場 有(約60台)
別名 呑海院どんかいいん
本尊 延命子安えんめいこやす地蔵菩薩じぞうぼさつ
主な祭事 卒塔婆合祀ごうし供養祭・開山忌かいさんき
公式サイト 朝熊岳金剛證寺

案内図

奥之院案内図

極楽門

極楽門

「奥之院」への入口「極楽門」が見えてきます。

ポイント

極楽門をくぐれば、極楽浄土に行けると言われています。

ミリ単位
ちなみに極楽門前にも駐車場がありますよ。

卒塔婆

卒塔婆

極楽門をくぐると、奥之院までの道を卒塔婆そとうばがずらっと建ち並んでいます。

卒塔婆群

伊勢志摩地方では「亡くなった人の魂は朝熊山に昇る」と考えられていて、卒塔婆を建て供養する習わしがあります。これを岳参たけまいり」と呼びます。

奥之院境内

奥之院境内

卒塔婆を抜けると奥之院が見えてきます。

本堂

本堂

奥之院の「本堂」です。

本尊

本尊の地蔵菩薩は、お釈迦様が入滅し弥勒菩薩みろくぼさつが世に出るまでの間、人々の悩み・苦しみ・悲しみ・迷いなどの声を聞いて、すべての人々を教化、救済した後で成仏すると誓願した仏様です。

永代供養料志納所

永代供養料志納所

本堂の左手に「永代供養料志納所」があります。

ミリ単位
こちらで御朱印を頂いて帰りましょう!
スポンサーリンク

金剛證寺の所要時間

金剛證寺と奥之院の参拝所要時間は約40分です。

下記「朝熊山頂展望台」への観光を含めると、1時間〜1時間30分くらいは、時間に余裕を持たせたいところです。

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

朝熊山頂展望台

朝熊山頂展望台
所在地〒516-0021
三重県伊勢市朝熊町185
電話番号059-226-6752
営業時間7:00~19:00
休業日年中無休
駐車場普通車:293台
身体障者用:3台
大型車:5台
公式サイト伊勢志摩スカイライン

朝熊山景観マップ

朝熊山景観マップと撮影スポット
ミリ単位
金剛證寺から車で約2分(600m)のところにある「朝熊山頂展望台」にも行ってきました。

鳥羽市街・伊勢湾

朝熊山頂展望台からの景色

ポイント

山頂広場の展望台は、広大な伊勢平野と大小さまざまな島が浮かぶ海を望める絶景スポットになっています。

展望足湯

展望足湯

山頂広場には「展望足湯」があり、足湯に浸かりながら雄大な伊勢湾に浮かぶ島々をゆったりした気分で眺められます。

展望足湯
営業時間10時~17時
※天候・点検整備のため
休止することもあります。
利用料金大人:100円
小人:50円
効能こころのやすらぎ
ミリ単位
近くの売店で足湯用のタオルが売っていますよ。

天空のポスト

天空のポスト

伊勢志摩e-POWER ROAD展望台に設置された天空のポスト

ポイント

天空のポストは、郵便の集荷も行われるそうで、近くの売店では記念はがきも販売していますよ。

朝熊茶屋・朝熊山頂売店

朝熊茶屋と朝熊山頂売店

朝熊茶屋では名物の「天空ソフトクリーム」、朝熊山頂売店では「記念はがき」が販売されています。

朝熊茶屋・朝熊山頂売店
営業時間9時~17時
休業日年中無休

ミリ単位
金剛證寺の参拝を終えたら、足を運んでみてはいかがでしょうか!

関連記事

最後に、伊勢神宮関連の記事を載せておきますので、こちらも合わせて読んで頂けると伊勢神宮をより深く知っていただけます。

参拝順序
【永久保存版】伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)のおすすめの回り方(1泊2日)を徹底解説!

続きを見る

御朱印
【伊勢神宮】内宮・外宮・域外別宮で頂ける7体の御朱印を集めてみた

続きを見る

内宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 内宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

外宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 外宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

瀧原宮
ゼロ磁場!?パワースポット!?伊勢神宮 内宮別宮【瀧原宮】の不思議

続きを見る

月夜見宮
外宮から徒歩5分圏内!伊勢神宮 外宮別宮【月夜見宮】の御朱印・アクセス情報

続きを見る

月讀宮
伊勢神宮 内宮別宮【月讀宮】の参拝順序と御朱印・アクセス情報について

続きを見る

倭姫宮
最新の別宮!伊勢神宮 内宮別宮【倭姫宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

伊雑宮
志摩に鎮座する唯一の別宮【伊雑宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

二見興玉神社
夫婦岩があることで知られている【二見興玉神社】は伊勢神宮の玄関口!

続きを見る

猿田彦神社
お伊勢参りの道中で【猿田彦神社】にも参拝!御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!当ブログ管理人のミリ単位と申します。突然ですが皆様にとって、神社仏閣はどのような存在でしょうか?身近にあって、身近じゃないような、、、初詣は行くけどそれ以上は・・・といった方が多いのではないでしょうか。当ブログでは、そのような方も含めて、神社仏閣に興味を持って頂ける、その第一歩になれるようなブログを目指しております。

-三重県, 寺院