広告 三重県 神社

【永久保存版】伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)のおすすめの回り方(1泊2日)を徹底解説!

2023年7月22日

スポンサーリンク

【伊勢神宮】

おすすめの回り方を

完全網羅した永久保存版

ミリ単位
今回は、1泊2日でお伊勢参りに行ってきました!

内宮・外宮はもちろん、域外に鎮座する全ての別宮、そしてお伊勢参りには欠かせないゆかりの神社やお寺も回ってきましたので、本記事ではその参拝ルートをご紹介します。

実は、お伊勢参りには古来からの参拝順序というものがあります。

それがコチラ↓

古来からの参拝順序

ミリ単位
上記の理由は、各項目で説明しますね。

これらの参拝順序さえ守ってしまえば、後はどこから参拝しようが問題ありませんので、皆さまの回りやすいルートで参拝して頂ければと思います。

本記事で分かること

  • 参拝ルート
  • アクセス
  • 駐車場
  • 御朱印
  • 所要時間
  • 関連記事
ミリ単位
それでは参りましょう!
created by Rinker
¥1,144 (2024/06/30 14:29:08時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク

二見興玉神社

夫婦岩

まずは二見興玉神社を参拝します。

ミリ単位
最初にこちらの神社を参拝する理由は下記の通りです。

禊ぎ

二見興玉神社はみそぎの霊場で、身を清めけがれを祓い神宮に参拝するのが古くからの吉例になっています。この習わしを「浜参宮」と言います。禊をすることで、伊勢神宮の神様からより大きな恵みを受け取ることができるといわれています。現在では、ご祈祷で無垢塩祓むくしおばらいを受ける事が最も丁寧な参拝作法です。無垢塩祓の詳細は、公式サイト「ご祈祷のご案内」をご参照ください。

二見興玉神社の詳細は、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
夫婦岩があることで知られている【二見興玉神社】は伊勢神宮の玄関口!

続きを見る

二見興玉神社へのアクセス

  二見興玉神社へのアクセス
所在地 〒519-0602 
三重県伊勢市二見町江575
電話番号 0596-43-2020
営業時間 境内:終日参拝可能

授与所:※現在、感染症対策のため7時~16時
電車 JR参宮線「二見浦駅」から徒歩約15分
バス JR・近鉄「伊勢市駅」・近鉄「宇治山田駅」
から「鳥羽バスセンター」行き、または
伊勢二見鳥羽周遊バスCANバス「夫婦岩東口」
下車徒歩5分
伊勢自動車道「伊勢IC」から約10分

伊勢・二見・鳥羽ライン「二見JCT」
から約3分
駐車場 【二見興玉神社側】
二見浦公園 無料駐車場 30台

二見興玉神社 参拝駐車場 15台


【龍宮社側】
伊勢夫婦岩めおと横丁有料駐車場 250台
公式サイト 二見興玉神社

二見興玉神社の御朱印

二見興玉神社と龍宮社の御朱印

二見興玉神社の通常御朱印です。右は、境内社「龍宮社」の御朱印。

この他にも毎月23日(ふたみの日)に限定御朱印も頂けるようです。

拝受方法通常御朱印限定御朱印龍宮社
受付場所御朱印授与所御朱印授与所龍宮社授与所
受付時間日の出~日の入り日の出~日の入り9時~16時頃
初穂料300円500円300円
拝受形式直書き書き置き書き置き
ミリ単位
書き置き御朱印の保管は「書き置き用御朱印帳」がオススメ!

\御朱印を差し込むだけなので超簡単!/

所要時間

所要時間

二見興玉神社の参拝所要時間は、約30分です。

外宮(豊受大神宮)

正宮

二見興玉神社の参拝を終えたら、伊勢神宮 外宮(豊受大神宮とようけだいじんぐうに参拝します。

ミリ単位
内宮より先に外宮から参拝する理由は下記の通りです。

外宮先祭

神宮の祭典は、「外宮先祭」といって、まず外宮で祭儀が行われるならわしがあります。豊受大御神は天照大御神の御饌都神みけつがみ※ですので、内宮の祭儀に先だって御饌都神にお食事を奉るのです。祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。

御饌都神※

御饌都神みけつがみとは、稲をはじめとする五穀の主宰神で、内宮の御祭神「天照大御神」のお食事を司っています。さらに衣食住ひいてはすべての産業の守り神でもあります。

外宮の詳細は、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 外宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

二見興玉神社から外宮へのアクセス

  二見興玉神社から外宮へのアクセス
所在地 〒516-0042 
三重県伊勢市豊川町279
電話番号 0596-24-1111
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車 二見興玉神社

:徒歩約15分(1.1km)

JR「二見浦駅」

|(8分・料金210円)

JR「伊勢市駅」

:徒歩約7分(500m)

伊勢神宮 外宮

※移動時間:約30分
バス 二見興玉神社

:徒歩約6分(500m)

[三重交通]伊勢二見鳥羽周遊バスCANばす
バス停「夫婦岩東口」

|(約50分・料金500円)

バス停「外宮前」

:徒歩1分(58m)

伊勢神宮 外宮

※移動時間:約60分
「伊勢二見鳥羽ライン/県道37号」経由
→約16分(11.2km)

「国道42号 と 伊勢街道」経由
→約20分(10.2km)

「国道42号」経由
→約17分(8.6km)
駐車場 外宮第1駐車場 50台

外宮第2駐車場 210台

外宮第3駐車場 60台

北御門広場臨時駐車場 120台
公式サイト 神宮

外宮の御朱印

外宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 神楽殿
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 午前6時から参拝停止まで
※参拝は午前5時から可能

所要時間

所要時間

外宮の参拝所要時間は、約30分です。

・二見興玉神社からの移動時間を含めると、

 ・電車→約60分

 ・バス→約90分

 ・車→約50分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約90分

 ・バス→約120分

 ・車→約80分

外宮別宮「月夜見宮」

本殿

外宮の次は、外宮別宮「月夜見宮つきよみのみやに参拝します。

外宮から月夜見宮までは、北へ約400m、徒歩で約5分と非常に近く、外宮を参拝したら内宮へ参拝する前に立ち寄ることをオススメします。

月夜見宮の詳細は、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
外宮から徒歩5分圏内!伊勢神宮 外宮別宮【月夜見宮】の御朱印・アクセス情報

続きを見る

外宮から月夜見宮へのアクセス

  外宮から月夜見宮へのアクセス
所在地 〒516-0072
三重県伊勢市宮後みやじり1丁目3-19
電話番号 0596-28-2800
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
徒歩
※推奨
北へ約400m、約5分
電車 なし
バス
※非推奨
外宮

:(徒歩1分)

[三重交通]
バス停「外宮前」


|(10分・料金190円)

バス停「伊勢市駅前」
乗り換え時間5~20分


|(1分・料金190円)

バス停「新道」下車

:(徒歩約3分)

月夜見宮

※移動時間:約20~35分
「伊勢街道」経由で約2分
駐車場 月夜見宮駐車場(無料) 約3台
公式サイト 神宮

月夜見宮の御朱印

月夜見宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 6時から参拝停止時間まで
※参拝は5時から可能

所要時間

所要時間

月夜見宮の参拝所要時間は、約10分です。

・外宮からの移動時間を含めると、

 ・徒歩→約15分

 ・バス→約30~45分

 ・車→約12分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約105分

 ・バス→約2時間30~45分

 ・車→約92分

内宮別宮「倭姫宮」

本殿

月夜見宮の次は、内宮別宮「倭姫宮やまとひめのみやに参拝します。

倭姫宮の近くには、「神宮徴古館」などの周辺施設もあるので、時間に余裕がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

詳しくは、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
最新の別宮!伊勢神宮 内宮別宮【倭姫宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

月夜見宮から倭姫宮へのアクセス

  月夜見宮から倭姫宮へのアクセス
所在地 〒516-0014
三重県伊勢市楠部町5
電話番号 0596-24-1111(神宮司庁)
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車 月夜見宮

:徒歩約8分(650m)

近鉄「伊勢市駅」

|(4分・料金190円)

近鉄「五十鈴川駅」

:徒歩約18分(1.4km)

倭姫宮

※移動時間:約30分
バス 月夜見宮

:徒歩約8分(650m)

近鉄・JR「伊勢市駅」から
51系統・外宮内宮行き(徴古館前経由)
または
CANバス「鳥羽・二見行き」


|(10分・料金230円)

51系統「徴古館前」バス停下車
徒歩約3分で倭姫宮

または
CANバス「神宮徴古館」バス停下車
徒歩すぐで倭姫宮


※移動時間:約20分
「県道22号」経由
→約7分(3.2km)

「御幸道路/県道37号」経由
→約7分(2.9km)

「県道32号 と 県道37号」経由
→9分(4.9km)
駐車場 倭姫宮駐車場(無料) 3台
※身体障者専用 1台の計4台
※利用時間 24時間

神宮徴古館駐車場 43台
※利用時間 8時30分~16時30分
公式サイト 神宮

倭姫宮の御朱印

倭姫宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 6時から参拝停止時間まで
※参拝は5時から可能
ミリ単位
御朱印帳を持ち歩くときは、ケースカバーがオススメ!

\御朱印帳を汚さず・傷つけず大切に保管!/

\御朱印帳を持ち歩く時の必需品!/

所要時間

所要時間

倭姫宮の参拝所要時間は、約10分です。

・月夜見宮からの移動時間を含めると、

 ・電車→約40分

 ・バス→約30分

 ・車→約20分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約2時間30分

 ・バス→約3時間

 ・車→約110分

スポンサーリンク

内宮別宮「月讀宮」

本殿

倭姫宮の次は、内宮別宮「月讀宮つきよみのみやに参拝します。

外宮別宮「月夜見宮」とは、読み方が一緒ですが、お祀りしている神様が同じです。ただ、お祀りする方法が異なります。

詳しくは、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
伊勢神宮 内宮別宮【月讀宮】の参拝順序と御朱印・アクセス情報について

続きを見る

倭姫宮から月讀宮へのアクセス

  倭姫宮から月讀宮へのアクセス
所在地 〒516-0028
三重県伊勢市中村町742-1
電話番号 0596-24-1111
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車 なし
バス 倭姫宮


51系統「徴古館前」バス停
→徒歩約3分

または
CANバス「神宮徴古館」バス停
→徒歩すぐ


|(6分・料金220円)

「中村町」バス停下車

:徒歩約7分(550m)

月讀宮

※移動時間:約15分
「御幸道路」経由
→約6分(2.6km)

「南勢バイパス/国道23号」経由
→約5分(2.2km)
駐車場 月讀宮駐車場(無料):15台
身体障者専用:3台
※他、バス用区画2台分あり
公式サイト 神宮

月讀宮の御朱印

月讀宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 6時から参拝停止時間まで
※参拝は5時から可能

所要時間

所要時間

月讀宮の参拝所要時間は、約10分です。

・倭姫宮からの移動時間を含めると、

 ・バス→約25分

 ・車→約15分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→3時間

 ・バス→約3時間25分

 ・車→約2時間

猿田彦神社

拝殿

月讀宮の次は、猿田彦さるたひこ神社を参拝します。

御祭神の猿田彦大神さるたひこおおかみは、みちひらきの大神といわれており、日本神話における天孫降臨の際に、天照大神の命を受けた瓊杵尊ににぎのみことを高千穂へと導いたとされています。

ミリ単位
伊勢神宮とは深い関わりがあり、お伊勢参りの際には立ち寄っておきたい神社です。

猿田彦神社の詳細は、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
お伊勢参りの道中で【猿田彦神社】にも参拝!御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

月讀宮から猿田彦神社へのアクセス

  月讀宮から猿田彦神社へのアクセス
所在地 〒516-0026
三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
電話番号 0596-22-2554
営業時間 境内:終日参拝可能

授与所:8時30分~17時
電車 なし
バス 月讀宮

:徒歩約7分(550m)

外宮内宮(徴古館)線 51内宮前
「中村町」バス停

または
CANバス
「中村町」バス停


|(12分・料金190円)

「猿田彦神社前」バス停下車

:徒歩約3分(170m)

猿田彦神社

※移動時間:約25分
「県道715号」経由
→約5分(2.2km)

「県道12号」経由
→約5分(1.9km)
駐車場 タイムズ猿田彦神社 96台

猿田彦神社 第二駐車場 70台
公式サイト 猿田彦神社

猿田彦神社の御朱印

佐瑠女神社と猿田彦神社の御朱印

猿田彦神社では、猿田彦神社の御朱印の他に、境内社「佐瑠女さるめ神社」の御朱印も頂けます。

拝受方法猿田彦神社佐瑠女神社
受付場所授与所授与所
受付時間8時30分~17時8時30分~17時
初穂料300円300円
拝受形式直書き直書き

所要時間

所要時間

猿田彦神社の参拝所要時間は、約30分です。

・月讀宮からの移動時間も含めると、

 ・バス→約60分

 ・車→約35分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約4時間

 ・バス→約4時間30分

 ・車→約2時間30分

スポンサーリンク

内宮(皇大神宮)

正宮

猿田彦神社の次は、いよいよ伊勢神宮 内宮(皇大神宮こうたいじんぐうを参拝します。

内宮の正宮には、皇室の先祖神であり神道における総氏神天照大御神あまてらすおおみかみがお祀りされています。

境内には、「荒祭宮あらまつりのみや」「風日祈宮かざひのみのみや」といった内宮別宮のほか、宇治橋・五十鈴川御手洗場といった見どころが点在しています。

内宮の参拝順路については下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 内宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

猿田彦神社から内宮へのアクセス

  猿田彦神社から内宮へのアクセス
所在地 〒516-0023 
三重県伊勢市宇治舘町うじたちちょう1
電話番号 0596-24-1111
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車 なし
バス 猿田彦神社

:徒歩約2分(110m)

[三重交通](外宮内宮線)
「猿田彦神社前」バス停


|(4分・料金190円)

「内宮前」バス停下車

:徒歩約3分(150m)

内宮

※移動時間:約10分
「県道32号 と 県道715号」経由
→約4分(1.4km)

「伊勢街道」経由
→約4分(1.1km)
駐車場 住所:伊勢市宇治今在家町93番
内宮A1・A2駐車場 157台 

内宮A4駐車場 53台


住所:伊勢市宇治浦田1丁目274番
内宮B1駐車場 254台

内宮B2駐車場 98台

内宮B3駐車場 73台

内宮B4駐車場 98台

内宮B5駐車場 625台

内宮B6駐車場 386台
公式サイト 神宮
ミリ単位
「特P」で駐車場を事前予約しませんか?
  • 予約制だから確実に駐車できるので、駐車場を探し回る必要がありません。
  • さらにオンライン決済なので、面倒な清算も不要です。

\こちらから駐車場を検索!/

\レンタカーの格安予約ならこちら!/

\夜行バスの格安予約ならこちら!/

内宮の御朱印

内宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 神楽殿
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 午前6時から参拝停止まで
※参拝は午前5時から可能

所要時間

所要時間

内宮の参拝所要時間は、約60分です。

・猿田彦神社からの移動時間も含めると、

 ・バス→約70分

 ・車→約65分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約5時間

 ・バス→約5時間30分

 ・車→約3時間30分

朝熊岳金剛證寺

本堂「摩尼殿」

内宮の次は、朝熊岳金剛證寺あさまだけこんごうしょうじを参拝します。

ミリ単位
朝熊岳金剛證寺を参拝する理由は下記の通りです。

神宮の奥の院

古来から伊勢神宮の鬼門を守るお寺として「神宮の奥の院」とも言われてきました。伊勢神宮への参拝を終えたら、このお寺に参拝することが古来からの習わしとされています。

朝熊岳金剛證寺の詳細は、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
お伊勢参りの締めくくりは【朝熊岳金剛證寺】御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

内宮から金剛證寺へのアクセス

  内宮から金剛證寺へのアクセス
所在地 〒516-0021
三重県伊勢市朝熊町548
電話番号 0596-22-1710
営業時間 境内:自由

本堂:9時~15時45分
電車 なし
バス 内宮

:徒歩約12分(900m)

[参宮バス]
「浦田町」バス停


|(約19分・料金800円)

「金剛證寺」バス停下車

:徒歩すぐ

朝熊岳金剛證寺

※移動時間:約30分
※土日祝日・8月13日~8月15日・
12月30日~1月4日のみ運行

推奨
「伊勢志摩 e-Power Road」経由
「伊勢志摩スカイライン」伊勢料金所。
伊勢料金所から約25分(11.4km)。

伊勢料金所
・126cc以上自動二輪車 900円
・普通車 1,270円
・身体障者割引 半額

※125cc以下の自動二輪車 通行禁止
※ETC 利用不可
駐車場 有(約100台)
公式サイト 朝熊岳金剛證寺

金剛證寺の御朱印

奥之院と金剛證寺の御朱印
金剛證寺奥之院
受付場所本堂内永代供養料志納所
初穂料300円300円
拝受形式直書き直書き
受付時間9時~15時45分9時~15時45分

所要時間

所要時間

金剛證寺の参拝所要時間は、約40分です。

・内宮からの移動時間を含めると、

 ・バス→約70分

 ・車→約70分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約6時間

 ・バス→約6時間30分

 ・車→約4時間30分

内宮別宮「伊雑宮」

境内の不思議な木々

朝熊岳金剛證寺の次は、内宮別宮「伊雑宮いざわのみやを参拝します。

伊雑宮は、外宮・内宮からは少し距離がありますが、境内にはパワースポットが点在していて、他の別宮とはまた違った雰囲気を楽しめます。

伊雑宮のパワースポットについては、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
志摩に鎮座する唯一の別宮【伊雑宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

金剛證寺から伊雑宮へのアクセス

  金剛證寺から伊雑宮へのアクセス
所在地 〒517-0208
三重県志摩市磯部町上之郷いそべちょうかみのごう374
電話番号 0599-55-0038
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車/バス 朝熊岳金剛證寺

:徒歩すぐ

[参宮バス]
「金剛證寺」バス停


|(24分・料金800円)

「五十鈴川駅前」バス停下車

:徒歩すぐ

近鉄「五十鈴川駅」

|(40分・料金560円)

近鉄「上之郷駅」下車

:徒歩約3分(240m)

伊雑宮

※移動時間:約70分
「伊勢道路/県道32号」経由
→約31分(23.3km)

「国道167号」経由
→約33分(24.4km)

「第二伊勢道路/国道167号、
および 国道167号」経由
→約32分(27.5km)
駐車場 伊雑宮駐車場(無料) 約30台
公式サイト 神宮

伊雑宮の御朱印

伊雑宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 6時から参拝停止時間まで
※参拝は5時から可能

所要時間

所要時間

伊雑宮の参拝所要時間は、約10分です。

・金剛證寺からの移動時間を含めると、

 ・電車/バス→約80分

 ・車→約45分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約7時間20分

 ・バス→約7時間50分

 ・車→約5時間20分

内宮別宮「瀧原宮」

境内の3つのパワースポット

伊雑宮の次は、今回のお伊勢参りの締めくくり、内宮別宮「瀧原宮たきはらのみやを参拝します。

他の別宮は比較的内宮から近い場所に位置していますが、瀧原宮は内宮からは約40kmも離れています。

ミリ単位
距離はありますが、瀧原宮は様々なパワースポットが点在する魅力あるところです!

瀧原宮のパワースポットについては、下掲の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
ゼロ磁場!?パワースポット!?伊勢神宮 内宮別宮【瀧原宮】の不思議

続きを見る

伊雑宮から瀧原宮へのアクセス

  伊雑宮から瀧原宮へのアクセス
所在地 〒519-2703
三重県度会郡わたらいぐん大紀町滝原872
電話番号 0598-86-2018
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車/バス 伊雑宮

:徒歩約3分

近鉄「上之郷駅」

|(45分・料金650円)

近鉄「伊勢市駅」

:(JR参宮線に乗り換え)

JR「伊勢市駅」

|(20分・料金240円)

JR「多気駅」

:(紀勢本線に乗り換え)

JR「多気駅」

|(40分・料金590円)

JR「滝原駅」

:徒歩約6分(350m)

[三重交通]
「大紀町」バス停


|(1分・料金190円)

「滝原宮前」バス停下車

:徒歩約4分(300m)

瀧原宮

※乗り換え時間も含めて
移動時間:約2時間30分
「県道32号 と 伊勢自動車道」経由
→52分(54.3km)

「伊勢自動車道」経由
→52分(60.9km)

「県道38号」経由
→69分(56.3km)
駐車場 瀧原宮参拝者駐車場① 11台

瀧原宮参拝者駐車場② 約50台

瀧原宮参拝者駐車場③ 約110台
公式サイト 神宮

瀧原宮の御朱印

瀧原宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 午前6時から参拝停止まで
※参拝は午前5時から可能

所要時間

所要時間

瀧原宮の参拝所要時間は、約40分です。

・伊雑宮からの移動時間を含めると、

 ・電車/バス→約3時間10分

 ・車→約1時間30分

・二見興玉神社の参拝から全て含めると、

 ・電車→約10時間30分

 ・バス→約11時間

 ・車→約7時間

まとめ

参拝ルートと所要時間
二見興玉神社(約30分)
|(電車:約30分 バス:約60分 車:約20分)
伊勢神宮・外宮(約30分)
|(徒歩:約5分 バス:約35分 車:約2分)
外宮別宮「月夜見宮」(約10分)
|(電車:約30分 バス:約20分 車:約8分)
内宮別宮「倭姫宮」(約10分)
|(バス:約15分 車:約5分)
内宮別宮「月讀宮」(約10分)
|(バス:約25分 車:約5分)
猿田彦神社(約30分)
|(バス:約10分 車:約4分)
伊勢神宮 内宮(約60分)
|(バス:約30分 車:約30分)
朝熊岳金剛證寺(約40分)
|(電車/バス:約70分 車:約30分)
内宮別宮「伊雑宮」(約10分)
|(電車/バス:約2時間30分 車:約50分)
内宮別宮「瀧原宮」(約40分)

今回は、2日間かけて上記の参拝ルートでお伊勢参りをしてきました。

日帰りの場合は、二見興玉神社→外宮→内宮→朝熊岳金剛證寺の4ヶ所だけなら、1日で十分に回れます。この4か所に+αしても良いですし、皆さまのご都合に合わせて参拝して頂けたらと思います。

この記事が参考になれば幸いです。

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

関連記事

最後に、伊勢神宮に関連した記事をまとめて載せておきますので、合わせて読んで頂けたら幸いです。

御朱印
【伊勢神宮】内宮・外宮・域外別宮で頂ける7体の御朱印を集めてみた

続きを見る

内宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 内宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

外宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 外宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

瀧原宮
ゼロ磁場!?パワースポット!?伊勢神宮 内宮別宮【瀧原宮】の不思議

続きを見る

月夜見宮
外宮から徒歩5分圏内!伊勢神宮 外宮別宮【月夜見宮】の御朱印・アクセス情報

続きを見る

月讀宮
伊勢神宮 内宮別宮【月讀宮】の参拝順序と御朱印・アクセス情報について

続きを見る

倭姫宮
最新の別宮!伊勢神宮 内宮別宮【倭姫宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

伊雑宮
志摩に鎮座する唯一の別宮【伊雑宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

二見興玉神社
夫婦岩があることで知られている【二見興玉神社】は伊勢神宮の玄関口!

続きを見る

金剛證寺
お伊勢参りの締めくくりは【朝熊岳金剛證寺】御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

猿田彦神社
お伊勢参りの道中で【猿田彦神社】にも参拝!御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!当ブログ管理人のミリ単位と申します。突然ですが皆様にとって、神社仏閣はどのような存在でしょうか?身近にあって、身近じゃないような、、、初詣は行くけどそれ以上は・・・といった方が多いのではないでしょうか。当ブログでは、そのような方も含めて、神社仏閣に興味を持って頂ける、その第一歩になれるようなブログを目指しております。

-三重県, 神社