広告 三重県 神社

ゼロ磁場!?パワースポット!?伊勢神宮 内宮別宮【瀧原宮】の不思議

2023年7月8日

スポンサーリンク

【瀧原宮】

参道に眠る

3つのパワースポット

三重県度会郡わたらいぐん大紀町滝原に鎮座する瀧原宮たきはらのみやは伊勢神宮 内宮の別宮になります。

他の別宮は比較的内宮から近い場所に点在していますが、ここ瀧原宮は内宮から約40kmも離れた場所に位置しています。

そのためか、瀧原宮は古くから「伊勢神宮の遙宮とおのみや」と呼ばれてきました。

お伊勢参りをする際も、距離があるため他の別宮は参拝しても瀧原宮はスルーされる方も多々おられるかと思います。

しかし、実はここ瀧原宮は「ゼロ磁場」と呼ばれるパワースポットとして知られているのです!

この記事では、参道に眠る3つのパワースポットを含めた瀧原宮の魅力をご紹介していきます。

本記事で分かること

  • アクセス
  • 駐車場
  • 御朱印
  • 基本情報
  • 境内の見どころ
  • 所要時間
  • 道の駅「木つつ木館」
  • 関連記事
ミリ単位
それでは参りましょう!
スポンサーリンク

瀧原宮へのアクセス

  瀧原宮へのアクセス
所在地 〒519-2703
三重県度会郡わたらいぐん大紀町滝原872
電話番号 0598-86-2018
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車 JR「滝原駅」下車徒歩約20分
バス 三重交通 南紀特急 バス停「瀧原宮前」
下車すぐ
紀勢自動車道「大宮大台IC」から
R42を尾鷲方面へ約10分
公式サイト 神宮

瀧原宮の【駐車場】情報

瀧原宮参拝者駐車場①

こちらは、「瀧原宮参拝者駐車場①」になります。

こちらの駐車場が瀧原宮から最も近い駐車場です。

瀧原宮参拝者駐車場
駐車時間24時間
駐車料金無料
駐車台数普通車:11台
休業日年中無休

瀧原宮参拝者駐車場②

こちらは、「瀧原宮参拝者駐車場②」になります。

瀧原宮参拝者駐車場②
駐車時間24時間
駐車料金無料
駐車台数普通車:約50台
休業日年中無休

瀧原宮参拝者駐車場③

こちらは、「瀧原宮参拝者駐車場③」になります。

瀧原宮の入り口からは徒歩約3分(220m)の距離です。

瀧原宮参拝者駐車場③
駐車時間24時間
駐車料金無料
駐車台数普通車:約110台
休業日年中無休
ミリ単位
「特P」で駐車場を事前予約しませんか?
  • 予約制だから確実に駐車できるので、駐車場を探し回る必要がありません。
  • さらにオンライン決済なので、面倒な清算も不要です。

\こちらから駐車場を検索!/

\レンタカーの格安予約ならこちら!/

\夜行バスの格安予約ならこちら!/

瀧原宮の御朱印

瀧原宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 午前6時から参拝停止まで
※参拝は午前5時から可能

受付場所

宿衛屋

参道を進むと右手に見えてくる宿衛屋で、御朱印の授与が行われています。

ミリ単位
御朱印帳を持ち歩くときは、ケースカバーがオススメ!

\御朱印帳を汚さず・傷つけず大切に保管!/

\御朱印帳を持ち歩く時の必需品!/

瀧原宮の基本情報

瀧原宮の基本情報
正式名称皇大神宮別宮こうたいじんぐうべつぐう 瀧原宮たきはらのみや
御祭神天照坐皇大御神御魂あまてらしますすめおおみかみのみたま
創建804年以前
建築様式神明造しんめいづくり
参拝作法二拝二拍手一拝
主な祭事神嘗祭かんなめさい新嘗祭にいなめさい 他
ご利益健康長寿・良縁成就・国家安泰
五穀豊穣・万事創成・諸願成就
開運厄除 他
スポンサーリンク

境内の見どころ

起源マンガ

瀧原宮の起源マンガ

瀧原宮前の道の向かいに、起源マンガが設置されていました。

内容はコチラ↓

2,000年ほど昔、第11代垂仁すいにん天皇の第4皇女・倭姫命やまとひめのみことが天照大神のつかいの者としてご鎮座する地を求めて、大和から伊勢方面を旅していました。

旅の途中、倭姫命が流れの速い宮川を渡れず困っていたところ、近くに住んでいた真奈胡神まなこのかみが、お出迎えをして川を渡してあげました。倭姫命はそのお礼に真奈胡神をあがめる御瀬社みせのやしろを贈りました。それが今の三瀬川にある皇大神宮摂社・多岐原たきはら神社です。

倭姫命は真奈胡神の案内で三瀬坂峠を越えて祝詞山のりとやまの頂上に立ちました。

倭姫命はこの美しい土地を天照大神の鎮座する地に選びました。これが瀧原宮の起源です。

参道の不思議

参道の不思議3つ

起源マンガの隣に、参道の3つの不思議について書かれていました。

ミリ単位
今回はこれら3つのパワースポットを順にご紹介していきます!

参道

参道の様子

鳥居をくぐり、樹齢数百年を越える大きな杉に囲まれた参道を進みます。

御手洗場看板

御手洗場へと続く道

参道を進むと、右手に御手洗場みたらしと書かれた看板が見えてきます。

「手水舎」も設置されていますが、古来からの禊の場が「御手洗場」になります。

パワースポットその①【ハート石】

御手洗場への階段を下っていくと、、、

2つのハート石

パワースポットその①ハート石が階段を下る道中に2つあります。

ポイント

触れると縁結びのご利益があるといわれています。

ミリ単位
3つのパワースポットの中で一番見つけにくいのですが、ぜひ探してみてください!

御手洗場

御手洗場

御手洗場みたらしに到着しました。

宮川の上流に注ぐ大内山川の支流頓登川とんどがわ御手洗場」です。

ポイント

手水舎の代わりに、ここで心身を清めましょう。

パワースポットその②【ねじれ杉】

ねじれ杉に向かう参道

参道に戻り、斜めに生えた木を過ぎると、、、

ねじれ杉

パワースポットその②ねじれ杉です!

なぜこのようなねじれ方をしているかというと、一説には「ゼロ磁場」の影響を受けているとのこと。

ゼロ磁場

ゼロ磁場とは、磁気のN極とS極がお互い拮抗し打ち消しあい、その状態を保っていることをいいます。近年の調査では、そこには一種の「気」が発生するそうです。その「気」によって、人の気持ちを穏やかにしたり高揚させたりと不思議な作用を与えるといわれています。

ミリ単位
ゼロ磁場と言えば、長野県にある「分杭峠」が有名ですよね。

パワースポットその③【神の手】

そして、「ねじれ杉」から少し進んだところにある木の根元に、、、

神の手

パワースポットその③神の手です!

ポイント

右手で大地を掴むような形をしていることから「神の手」と呼ばれています。

ミリ単位
不思議な形をしていますね。これもゼロ磁場の影響ですかね?

参拝順序

参拝する順番

参道を進むと、本殿の手前に看板が見えてきます。

参拝する順番を書いてくれているので、この順番で参拝していきましょう!

瀧原宮

瀧原宮

まずは、内宮別宮瀧原宮たきはらのみやから参拝していきます。

御祭神

天照坐皇大御神御魂あまてらしますすめおおみかみのみたま。またその和御魂にぎみたま

和御魂

和御魂とは、神様の性格の一種。神様の優しく平和的な側面であり、温和な魂を指します。仁愛、謙遜等の妙用(不思議な作用)とされています。

瀧原竝宮

瀧原竝宮

2番目に、瀧原宮の左側に鎮座する内宮別宮瀧原竝宮たきはらならびのみやを参拝します。

御祭神

瀧原宮と同じく天照坐皇大御神御魂あまてらしますすめおおみかみのみたま。またその荒御魂あらみたま

荒御魂

荒御魂とは、神様の性格の一種。神様の荒々しい側面、荒ぶる魂のことを指します。勇猛果断、義侠強忍等に関する妙用(不思議な作用)とされています。

若宮神社

若宮神社

3番目に、階段を上ったところに鎮座する瀧原宮の所管社若宮わかみや神社に参拝します。

御祭神

若宮神わかみやのかみで、滝原ゆかりの水神とされています。

長由介神社・川島神社

長由介神社・川島神社

最後に、こちらも瀧原宮の所管社長由介ながゆけ神社に参拝します。

御祭神

長由介神ながゆけのかみで、瀧原宮の神饌しんせん(神社や神棚に供える供物のこと)を司る神とされています。

「ながゆけ」の音が「長生き」に通じるとして、江戸時代には長寿を祈願する参拝者で賑わったそうです。

また川島かわしま神社が同座されています。

御祭神

川島神かわしまのかみ

川島神社は、寛正以降社地が不明となりましたが、明治時代に長由介神社と同座させることで再興されました。

宿衛屋

宿衛屋

参拝を終えたら、参道を戻り「宿衛屋」で、お守り・御朱印を頂いて帰りましょう。

瀧原宮の所要時間

瀧原宮の所要時間は、3つの不思議スポット探しを含めて約40分でした。

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

スポンサーリンク

道の駅【木つつ木館】

木つつ木館の外観

瀧原宮参拝の際には、近くにある「木つつ木館」にも足を運んでみてください。

ポイント

パワースポットがある場所で食事をすると、その場所の良い「気」が体を巡ると言われているそうですよ!

また、地元の新鮮な野菜なども購入できますので、自宅でパワーの宿った食事を楽しむこともできます。

ミリ単位
時間に余裕のある方は、寄ってみてはいかがでしょうか!

木つつ木館の概要

  木つつ木館の情報
所在地 〒519-2703
三重県度会郡大紀町滝原870-37 
電話番号 0598-86-3229
営業時間 9時~17時
休館日 年中無休
アクセス 電車:JR「滝原駅」から徒歩20分

バス:JR「滝原駅」から南紀特急バス
   「滝原宮前」下車すぐ

車:紀勢自動車道「大宮大台IC」から
  R42を尾鷲方面へ約5分
駐車場 大型:4台 
普通車:134台
身障者用:4台
公式サイト 奥伊勢 木つつ木館

関連記事

最後に、その他の伊勢神宮の記事を載せておきますので、こちらも合わせて読んで頂けると伊勢神宮をより深く知っていただけます。

参拝順序
【永久保存版】伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)のおすすめの回り方(1泊2日)を徹底解説!

続きを見る

御朱印
【伊勢神宮】内宮・外宮・域外別宮で頂ける7体の御朱印を集めてみた

続きを見る

内宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 内宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

外宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 外宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

月夜見宮
外宮から徒歩5分圏内!伊勢神宮 外宮別宮【月夜見宮】の御朱印・アクセス情報

続きを見る

月讀宮
伊勢神宮 内宮別宮【月讀宮】の参拝順序と御朱印・アクセス情報について

続きを見る

倭姫宮
最新の別宮!伊勢神宮 内宮別宮【倭姫宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

伊雑宮
志摩に鎮座する唯一の別宮【伊雑宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

二見興玉神社
夫婦岩があることで知られている【二見興玉神社】は伊勢神宮の玄関口!

続きを見る

金剛證寺
お伊勢参りの締めくくりは【朝熊岳金剛證寺】御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

猿田彦神社
お伊勢参りの道中で【猿田彦神社】にも参拝!御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!当ブログ管理人のミリ単位と申します。突然ですが皆様にとって、神社仏閣はどのような存在でしょうか?身近にあって、身近じゃないような、、、初詣は行くけどそれ以上は・・・といった方が多いのではないでしょうか。当ブログでは、そのような方も含めて、神社仏閣に興味を持って頂ける、その第一歩になれるようなブログを目指しております。

-三重県, 神社