広告 三重県 神社

最新の別宮!伊勢神宮 内宮別宮【倭姫宮】の御朱印・アクセス情報について

2023年7月14日

スポンサーリンク

【倭姫宮】

周辺施設の

三館の博物館

伊勢神宮 内宮の別宮倭姫宮やまとひめのみやは、別宮の中で唯一創建が明確で、大正12年(1923年)11月5日と最も新しいお宮になります。

明治以前は倭姫命やまとひめのみことをお祀りする神社は作られなかったのですが、明治20年(1887年)頃より倭姫命をお祀りする神社を創立すべきという声が高まり、大正12年(1923年)11月5日に創立されました。

御祭神は瀧原宮にある起源マンガにも出てきた「倭姫命やまとひめのみこと」で、日本神話で第11代垂仁すいにん天皇の第四皇女と伝えられています。

あわせて読みたい
ゼロ磁場!?パワースポット!?伊勢神宮 内宮別宮【瀧原宮】の不思議

続きを見る

本記事で分かること

  • アクセス
  • 駐車場
  • 御朱印
  • 基本情報
  • 境内の見どころ
  • 所要時間
  • 周辺施設
  • 関連記事
ミリ単位
それでは参りましょう!
スポンサーリンク

倭姫宮へのアクセス

  倭姫宮へのアクセス
所在地 〒516-0014
三重県伊勢市楠部町くすべちょう5
電話番号 0596-24-1111(神宮司庁)
営業時間 1月~4月・9月 5時~18時

5月~8月 5時~19時

10月~12月 5時~17時
電車 近鉄「五十鈴川駅」から徒歩約10分

近鉄「伊勢市駅」から徒歩約15分
バス 「三重交通 外宮・内宮循環バス」
「神宮徴古館」経由に乗り約20分乗車
「神宮徴古館前」で下車し、徒歩約3分
「伊勢自動車道」
伊勢西ICまたは伊勢ICから約5分
公式サイト 神宮

倭姫宮の駐車場

この記事では、2ヶ所の駐車場をご紹介していきます。

倭姫宮 駐車場

「倭姫宮 駐車場」は、裏参道口から最も近い駐車場になります。

  倭姫宮 駐車場
駐車時間 24時間
駐車料金 無料
駐車台数 普通車:3台
身体障者用:1台
休業日 年中無休

博物館 駐車場

「博物館 駐車場」から倭姫宮までは、徒歩約2分(160m)です。

博物館 駐車場
駐車時間8時30分~16時30分
駐車料金無料
駐車台数普通車:43台
休業日年中無休
ミリ単位
「特P」で駐車場を事前予約しませんか?
  • 予約制だから確実に駐車できるので、駐車場を探し回る必要がありません。
  • さらにオンライン決済なので、面倒な清算も不要です。

\こちらから駐車場を検索!/

\レンタカーの格安予約ならこちら!/

\夜行バスの格安予約ならこちら!/

倭姫宮の御朱印

倭姫宮の御朱印
  御朱印の拝受方法
受付場所 宿衛屋
初穂料 300円
拝受形式 直書き
受付時間 6時から参拝停止時間まで
※参拝は5時から可能

受付場所

宿衛屋

手水舎の向かいにある宿衛屋で、御朱印の授与が行われています。

ミリ単位
御朱印帳を持ち歩くときは、ケースカバーがオススメ!

\御朱印帳を汚さず・傷つけず大切に保管!/

\御朱印帳を持ち歩く時の必需品!/

倭姫宮の基本情報

  倭姫宮の基本情報
正式名称 皇大神宮別宮こうたいじんぐうべつぐう 倭姫宮やまとひめのみや
御祭神 倭姫命やまとひめのみこと
創建 大正12年(1923年)11月5日
建築様式 神明造
参拝作法 二拝二拍手一拝
主な祭事 神嘗祭かんなめさい新嘗祭にいなめさい月次祭つきなみさい
ご利益 諸願成就・心願成就・出世開運
仕事運向上・知恵・国家安泰
スポンサーリンク

境内の見どころ

裏参道口の鳥居と社号標

裏参道口の鳥居と社号標

駐車場から近い裏参道口の鳥居をくぐり境内に入っていきます。

参道

参道の様子

倭姫宮沿いの公道は車通りも少ないので、木々に囲まれた参道は静けさと神聖な空気が漂っていました。

手水舎

手水舎

裏参道口から入ると正面に、表参道口から入ると左手に「手水舎」が見えてきます。

手水舎で心身を清めてから参拝しましょう。

本殿

本殿

「本殿」が見えてきました。

御祭神

倭姫命やまとひめのみこと

倭姫命は天照大御神をお祀りする宮を定めるため、数国を経たのち現在地に伊勢神宮を創建し、祭祀や神職の制度を定め、神道の基礎を作ったと伝えられている人物です。

宿衛屋

宿衛屋

手水舎の向かいの「宿衛屋」で御朱印の授与が行われています。

倭姫宮の所要時間

倭姫宮の所要時間は約10分です。

時間に余裕のある方は、下記の神宮徴古館・神宮農業館・神宮美術館に足を運んでみてはいかがでしょう。三館とも倭姫宮から歩いてすぐの距離にあります。

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

スポンサーリンク

神宮徴古館

神宮徴古館

倭姫宮の裏参道口の向かいに神宮徴古館ちょうこかんがあります。

神宮徴古館は明治42年に日本初の私立博物館として創設された伊勢神宮の「歴史と文化の総合博物館」です。

伊勢神宮をより詳しく知ってもらうため、おまつりや歴史・文化に関する資料を中心に展示しています。

館内には国の重要文化財11点、歴史・考古・美術工芸品など約13,000点を収蔵しています。

  神宮徴古館の情報
所在地 〒516-0016
三重県伊勢市神田久志本町こうだくしもとちょう1754-1
電話番号 0596-22-1700
入館時間 9時~16時
※観覧は16時30分まで
休館日 毎週木曜日(祝日の場合はその翌平日)
毎年12月29日~31日
※臨時休館日有
入館料 大人:個人500円 団体300円
小・中学生:個人100円 団体 無料
※団体は20名以上
※未就学児は無料
アクセス 上記または公式HP参照
駐車場 有:普通車 43台 ※上記参照
公式サイト 神宮の博物館

神宮農業館

神宮農業館

神宮徴古館の隣には神宮農業館があります。

神宮農業館は、天照大神と豊受大神の神徳を広め「自然の産物がいかに役立つか」をテーマにした日本初の産業博物館です。

産業資料やサメの剥製・蝋細工の植物模型など、自然科学系資料も多く収蔵・展示しています。

  神宮農業館の情報
所在地 〒516-0016
三重県伊勢市神田久志本町1754-1
電話番号 0596-22-1700
入館時間 9時~16時
※観覧は16時30分まで
休館日 毎週木曜日(祝日の場合はその翌平日)
毎年12月29日~31日
※臨時休館日有
入館料 大人:個人500円 団体300円
小・中学生:個人100円 団体 無料
※団体は20名以上
※未就学児は無料
アクセス 上記または公式HP参照
駐車場 有:普通車 43台 ※上記参照
公式サイト 神宮の博物館

神宮美術館

神宮美術館

神宮農業館の向かいには神宮美術館があります。

正式名称は「式年遷宮記念神宮美術館」、平成5年の第61回神宮式年遷宮を記念して創設されました。

伊勢神宮に奉納された絵画・書・工芸などを収蔵・展示しています。

  神宮美術館の情報
所在地 〒516-0016
三重県伊勢市神田久志本町1754-1
電話番号 0596-22-5533
入館時間 9時~16時
※観覧は16時30分まで
休館日 毎週木曜日(祝日の場合はその翌平日)
毎年12月29日~31日
※臨時休館日有
入館料 大人:個人500円 団体300円
小・中学生:個人100円 団体 無料
※団体は20名以上
※未就学児は無料
アクセス 上記または公式HP参照
駐車場 有:普通車 43台 ※上記参照
公式サイト 神宮の博物館

関連記事

最後に、その他の伊勢神宮の記事を載せておきますので、こちらも合わせて読んで頂けると伊勢神宮をより深く知っていただけます。

参拝順序
【永久保存版】伊勢神宮(内宮・外宮・別宮)のおすすめの回り方(1泊2日)を徹底解説!

続きを見る

御朱印
【伊勢神宮】内宮・外宮・域外別宮で頂ける7体の御朱印を集めてみた

続きを見る

内宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 内宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

外宮
参拝前に要チェック!【伊勢神宮 外宮】の正しい参拝順路を分かりやすく徹底解説!

続きを見る

瀧原宮
ゼロ磁場!?パワースポット!?伊勢神宮 内宮別宮【瀧原宮】の不思議

続きを見る

月夜見宮
外宮から徒歩5分圏内!伊勢神宮 外宮別宮【月夜見宮】の御朱印・アクセス情報

続きを見る

月讀宮
伊勢神宮 内宮別宮【月讀宮】の参拝順序と御朱印・アクセス情報について

続きを見る

伊雑宮
志摩に鎮座する唯一の別宮【伊雑宮】の御朱印・アクセス情報について

続きを見る

二見興玉神社
夫婦岩があることで知られている【二見興玉神社】は伊勢神宮の玄関口!

続きを見る

金剛證寺
お伊勢参りの締めくくりは【朝熊岳金剛證寺】御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

猿田彦神社
お伊勢参りの道中で【猿田彦神社】にも参拝!御朱印・境内の見どころなど

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!当ブログ管理人のミリ単位と申します。突然ですが皆様にとって、神社仏閣はどのような存在でしょうか?身近にあって、身近じゃないような、、、初詣は行くけどそれ以上は・・・といった方が多いのではないでしょうか。当ブログでは、そのような方も含めて、神社仏閣に興味を持って頂ける、その第一歩になれるようなブログを目指しております。

-三重県, 神社