広告 和歌山県 神社

熊野三山【熊野速玉大社】の御朱印・駐車場・境内の見どころについて

2023年8月12日

スポンサーリンク

【熊野速玉大社】

朱塗り鮮やかな社殿と梛の御神木

熊野速玉大社くまのはやたまたいしゃは、和歌山県新宮市にある熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の一社で、全国に4,700社以上ある熊野神社の総本宮です。

熊野は自然信仰を原点にして、迷わず人生の再出発を踏み出すための勇気と覚悟の加護を授かれることからよみがえりの地として古来から信仰されてきました。

本記事で分かること

  • アクセス
  • 駐車場
  • 御朱印
  • 基本情報
  • 境内の見どころ
  • 所要時間
  • 和菓子屋「香梅堂」
  • 関連記事
ミリ単位
それでは参りましょう!
スポンサーリンク

熊野速玉大社へのアクセス

  熊野速玉大社へのアクセス
所在地 〒647-0081
和歌山県新宮市新宮1番地
電話番号 0735-22-2533
営業時間 日の出~17時
電車 【名古屋方面】
紀勢線→JR「新宮駅」下車
新宮駅から徒歩約15分

【大阪方面】
紀勢本線→JR「新宮駅」下車
新宮駅から徒歩約15分
バス 【最寄駅:JR新宮駅から】
[熊野交通バス]
新宮駅前→「権現前」下車

[三重交通]
新宮駅前→「権現前」下車

[ふれあいバス(熊野交通)]
新宮駅→「速玉大社前」下車
【名古屋方面】
「名古屋亀山線/東名阪自動車道 と 紀勢自動車道」経由
約3時間20分(216km)

【大阪方面】
「松原那智勝浦線/阪和自動車道」経由
約3時間40分(228km)

「国道168号」経由
約3時間50分(190km)
公式サイト 熊野速玉大社

熊野速玉大社の駐車場

参拝者駐車場

参拝者駐車場の入り口

こちらは境内に隣接している「参拝者駐車場」の入り口になります。

参拝者駐車場は約25台の駐車が可能ですが、繁盛期は満車になることが多いので、少し歩きますが近くの「臨時駐車場」をご利用ください。

参拝者駐車場の様子
  参拝者駐車場
駐車時間 参拝可能時間内
(日の出~日の入り)
駐車料金 無料
駐車台数 普通車:23台
身体障者用:1台
バス:4台
休業日 年中無休

臨時駐車場

繁盛期などは「臨時駐車場」をご利用ください。

こちらは、100台以上の駐車が可能となっております。

  臨時駐車場
駐車時間 参拝可能時間内
(日の出~日の入り)
駐車料金 無料
駐車台数 100台以上
休業日 年中無休
ミリ単位
「特P」で駐車場を事前予約しませんか?
  • 予約制だから確実に駐車できるので、駐車場を探し回る必要がありません。
  • さらにオンライン決済なので、面倒な清算も不要です。

\こちらから駐車場を検索!/

\レンタカーの格安予約ならこちら!/

\夜行バスの格安予約ならこちら!/

熊野速玉大社の御朱印

熊野速玉大社では、4種類の御朱印を拝受しましたので、1体ずつご紹介していきます。

拝受方法通常御朱印特別御朱印神倉神社神倉神社特別
受付場所授与所授与所授与所授与所
受付時間8時~17時8時~17時8時~17時8時~17時
初穂料300円500円300円500円
拝受形式直書き書き置き直書き書き置き

熊野速玉大社の御朱印

熊野速玉大社の御朱印

こちらは、熊野速玉大社の御朱印になります。

よく見ると、熊野三山のシンボル「八咫烏」が印されているのが分かります。

熊野速玉大社の特別御朱印

熊野速玉大社の特別御朱印

こちらは、令和5年限定の特別御朱印になります。

とても色鮮やかで、躍動感のある八咫烏や梛の実が印されています。

神倉神社の御朱印

神倉神社の御朱印

こちらは、神倉かみくら神社の御朱印になります。

神倉神社は、権現山(神倉山)の南端に鎮座する熊野速玉大社の摂社です。

神倉神社の特別御朱印

神倉神社の特別御朱印

こちらは、神倉神社の令和5年限定の特別御朱印になります。

神倉神社の本殿へと続く急勾配の石段を雲に見立てて、まるで天空に本殿とゴトビキ岩があるような構図になっており、非常に壮観です。

ミリ単位
書き置き御朱印の保管は「書き置き用御朱印帳」がオススメ!

\御朱印を差し込むだけなので超簡単!/

熊野牛王宝印

熊野牛王宝印

こちらは、御朱印ではありませんが、熊野速玉大社で拝受できる「熊野牛王ごおう宝印」になります。

熊野牛王宝印とは、カラス文字で書かれた熊野三山でのみ拝受できる独特の神符です。

熊野権現の使いと伝えられるカラスで社名を表していることから、「オカラスさん」とも呼ばれています。

厄祓い・家内安全の神符として大切にされ、熊野を参拝して人々は熊野牛王宝印を拝受することを、古来からの習わしとしています。

カマドの上(現今はガスの元栓)にまつれば火難をまぬがれる

門口にまつれば盗難を防ぎ

懐中して飛行機、船にのれば、船酔い災難をまぬがれる

病人の床にしけば、病気平癒となる

出典:熊野本宮大社公式
熊野牛王宝印
初穂料800円
受付場所授与所
受付時間8時~17時

御朱印帳

授与所にて、御朱印帳も拝受可能です。

特別御朱印帳(表面)
特別御朱印帳(裏面)

特別御朱印帳は白と黒の2色展開。裏面には、熊野牛王宝印があしらわれています。

三霊場御朱印帳と全国熊野会御朱印帳(表面)
三霊場御朱印帳と全国熊野会御朱印帳(裏面)

こちらは、三霊場御朱印帳と全国熊野会御朱印帳になります。

三霊場御朱印帳は、木製の御朱印帳です。

種類 初穂料
特別御朱印帳(白) 2,000円
特別御朱印帳(黒)
全国熊野会御朱印帳
三霊場御朱印帳 2,700円

受付場所

授与所

神門をくぐって左手にある授与所で、御朱印の授与が行われています。

ミリ単位
御朱印帳を持ち歩くときは、ケースカバーがオススメ!

\御朱印帳を汚さず・傷つけず大切に保管!/

\御朱印帳を持ち歩く時の必需品!/

熊野速玉大社の基本情報

  熊野速玉大社の基本情報
正式名称 熊野速玉大社くまのはやたまたいしゃ
主祭神 熊野速玉大神くまのはやたまのおおかみ
熊野夫須美大神くまのふすみのおおかみ
創建 景行けいこう天皇58年
建築様式 入母屋いりもや
参拝作法 二礼二拍手一礼
主な祭事 熊野速玉大祭・扇立祭おうぎたてまつり
ご利益 縁結び・家内安全・病気平癒
交通安全・海上安全 他
スポンサーリンク

境内の見どころ

鳥居と社号標

鳥居と社号標

駐車場からそのまま境内に入ると、こちらの鳥居をスルーしてしまうので、駐車場から少し歩いて正面から境内に入っていきます。

手力男神社・八咫烏神社

手力男神社・八咫烏神社

鳥居をくぐると右手に手力男たぢからお神社」八咫烏やたがらす神社」が鎮座しています。

手力男神社の御祭神は天之手力男命あめのたぢからおのみこと。由緒の古い神社で、元は神門内に祀られていましたが、弘仁4年(813年)に嵯峨天皇の勅命により、現社地近くに移され、明治40年(1907年)に新宮神社へ合祀されました。武道・健康・開運の御神徳があります。

八咫烏神社の御祭神は建角見命たけつぬみのみこと。神武天皇の道案内をしたと伝えられ、交通安全・招福の御神徳があります。

熊野神宝館

熊野神宝館

さらに進むと右手に「熊野神宝館」が見えてきます。

熊野神宝館は、「熊野の正倉院」とも言われ、館内には平安時代の御神像や、明徳元年(1390年)に天皇や上皇はじめ室町将軍らによって奉納された1,000点以上もの国宝古神宝類が保存展示されています。

ミリ単位
ご興味のある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
  熊野神宝館の情報
所在地 〒647-0081
和歌山県新宮市新宮1番地
電話番号 0735-22-2533
営業時間 9時~16時
休館日 年中無休
入館料 大人:500円
※団体30名以上1割引き
高校生以下:無料
駐車場 熊野速玉大社駐車場利用
上記参照
公式サイト 熊野速玉大社

御神木【梛】

梛の御神木

熊野神宝館の向かいになぎの御神木」が立っています。

梛の御神木は、樹齢約1,000年、日本一の梛の大樹として崇められています。また梛の葉は、熊野詣のお守りとして古来から大切にされてきました。

手水舎

手水舎

梛の御神木からさらに進むと「手水舎」があります。こちらで心身を清めましょう。

熊野稲荷神社

手水舎の裏手に「熊野稲荷神社」が鎮座しています。

大禮殿

大禮殿

手水舎の向かいに「大禮殿」があります。

神門

手水舎のすぐ近くには「神門」があります。

神門をくぐると社殿が見えてきます。

社殿

速玉宮
上三殿と八社殿

神門をくぐると、正面に「上三殿」「八社殿」、その左隣に「速玉宮」が鎮座しています。

速玉大神は、神威が盛んで神徳映え輝くさま、魂の急速なる成長を表しています。夫須美大神は結びを表わし、万物を生成し育む御神徳を授ける神として、崇敬されています。よって富貴隆昌、現世安穏、災厄消除、良縁結び、海上安全、病気平癒など、諸願成就の神格を持ち給う神々であります。

出典:熊野速玉大社公式サイト

熊野恵比寿神社

熊野恵比寿神社

神門をくぐって右手に「熊野恵比寿神社」が鎮座しています。

御祭神

蛭子命ひるこのみこと。伊耶那岐命と伊耶那美命との間に生まれた最初の神。

新宮神社

新宮神社

熊野恵比寿神社の左隣に「新宮神社」が鎮座しています。

新宮神社は、神社合祀令により新宮町内の末社18座を、速玉大社境内の「金刀比羅宮」に合祀して「新宮神社」として神門内に移築された神社です。

ミリ単位
合祀された各神社名と御祭神は下掲をご参照ください。
境内にある新宮神社の案内板

授与所

神門をくぐってすぐ左手に「授与所」があります。

ミリ単位
こちらで、お守り・御朱印等を拝受できますよ。

熊野速玉大社の所要時間

熊野速玉大社の参拝所要時間は、約30分です。

平日に参拝すると、参拝客もそこまでいらっしゃらないので、御朱印の拝受等もスムーズに行うことができます。

ミリ単位
ホテル予約は「Trip.com(トリップドットコム)」がオススメ!

こんな方におすすめ

  • とにかく航空券やホテルを格安で済ませたい!
  • 数多くの宿泊施設と比較して決めたい!
  • お得なキャンペーンやクーポンが充実しているサイトを探している。

\宿泊予約はこちらから/

スポンサーリンク

和菓子屋【香梅堂】

熊野速玉大社から車で2分、徒歩で5分圏内の新宮市の和菓子の老舗「香梅堂」をご紹介します。

香梅堂は、明治元年創業で150年以上の長い歴史を持ち、各種メディアにも多く取り上げられる熊野地方を代表する銘菓です。

食べログさんでも新宮市のお土産ランキングで第一位に選ばれています。

  香梅堂の情報
所在地 〒647-0004
新宮市大橋通3-3-4
電話番号 0735-22-3132
営業時間 9時~21時
※日曜のみ9時~17時30分
定休日 火曜日
※時期により変更の場合あり
駐車場 有・下記参照
公式サイト 香梅堂

香梅堂の駐車場

香梅堂に隣接する形で駐車場が設けられています。

  香梅堂駐車場
駐車時間 9時~21時
※日曜のみ9時~17時30分
駐車料金 無料
駐車台数 普通車:7台
休業日 火曜日
※時期により変更の場合あり

関連記事

最後に、熊野三山に関連する記事をまとめて載せておきますので、合わせて読んで頂けたら幸いです。

参拝順序
【永久保存版】よみがえりの聖地・熊野三山の正しい参拝順序について徹底解説!

続きを見る

御朱印
よみがえりの聖地【熊野三山】の三社で拝受できる御朱印を徹底解説!

続きを見る

熊野本宮大社
よみがえりの聖地 熊野三山【熊野本宮大社】の御朱印・駐車場情報・境内の見どころについて

続きを見る

熊野那智大社
熊野三山【熊野那智大社】の御朱印・駐車場・境内の見どころについて

続きを見る

青岸渡寺
三重塔がそびえる【那智山青岸渡寺】の御朱印・駐車場・境内の見どころについて

続きを見る

飛瀧神社
日本一の滝【那智の滝】をお祀りする熊野那智大社別宮・飛瀧神社について

続きを見る

阿須賀神社
熊野信仰の重要拠点【阿須賀神社】の御朱印・駐車場情報・境内の見どころについて

続きを見る

神倉神社
ゴトビキ岩からの絶景!【神倉神社】の御朱印・駐車場・境内の見どころについて

続きを見る

玉置神社
熊野三山の奥の院【玉置神社】の御朱印・アクセス・駐車場・境内の見どころについて

続きを見る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミリ単位

初めまして!当ブログ管理人のミリ単位と申します。突然ですが皆様にとって、神社仏閣はどのような存在でしょうか?身近にあって、身近じゃないような、、、初詣は行くけどそれ以上は・・・といった方が多いのではないでしょうか。当ブログでは、そのような方も含めて、神社仏閣に興味を持って頂ける、その第一歩になれるようなブログを目指しております。

-和歌山県, 神社